top of page
footer-bg.jpg

ホームケア

背景.jpg
見出し枠.jpg

犬 猫動物病院は二俣川駅の二俣川動物病院 ホームケア

犬や猫には3歳以上の犬や猫で80%以上と歯周疾患が多く見られます。
その中でも特に発生率が高いのが、歯肉炎と歯周炎です。
これらを予防するためにデンタルケアについてや食事の管理方法を含め、
ご自宅で行えるホームケアについてご紹介いたします。

見出し枠.jpg

デンタルケアについて

犬や猫には歯周疾患が多くみられます(3歳以上の犬や猫で80%以上)。
その中でも特に発生率が高いのが、歯肉炎と歯周炎です。

どちらも歯垢や歯石の蓄積が主な原因です。歯垢は唾液や食物と口腔内細菌などからなり、歯垢が石灰化したのものが歯石です。歯肉炎は治療により治りますが、歯周炎になってしまうと、もはや治すことはできません。しかも、ただ口臭がするとか、食物を噛みづらいというだけでなく、歯周炎がひどくなればなるほど、心臓や腎臓・肝臓などに悪影響をおよぼす可能性が大きくなります。

ですから、何らかの形でデンタルケアを行うことが必要になります。
特に犬や猫では、歯垢が歯石になるのに3~5日しかかかりません(これは人の約5倍の早さです)。
それにもかかわらず、ほとんど歯磨きが行われていないのが現実です。

見出し枠.jpg

デンタルケアはブラッシング

歯ブラシで歯磨きをしたり、ガーゼなどでこするなどやチュウ(ガム)を噛ませる、歯垢の付着を減少させるグッズやフードを与えるなどいくつかの方法がありますが、この中で最も効果的なのは歯ブラシを使ったブラッシングです。

ブラッシングする場合は、犬・猫専用歯ブラシか子供・乳児用歯ブラシを使いましょう。
しっかりとブラッシングできる場合は、必ずしも歯磨き粉を使う必要ありませんが、ブラッシングが少し不完全な場合は、

使用するとより良いでしょう。歯垢分解酵素入りの犬猫専用歯磨き粉があります。歯磨きはできるだけ毎日行ってください。

見出し枠.jpg

歯磨きができない場合などは?

ガーゼでこすってあげてもある程度は歯垢はとれます。また、歯垢の付着を減少させるグッズやフードもありますので、 それを利用するのも良いでしょう。

慣れていない犬や猫だと、いきなり口を開けたり歯を触ったりするのは大変嫌がりますので、子犬や子猫の時から少しずつ 慣れさせていきましょう。

触られるのを嫌がる場合は、まず優しく声をかけ、リラックスさせながら体全体をなでてあげます。


次に、少しずつ顔や口の周囲を触って慣れさせていきます。そして、口を触わらせてくれるようになったら、徐々に歯に触れる ようにします。どの段階でもうまくできたら、よく褒めてあげてください。

最後に、歯垢は歯磨きなどで除去できますが、残念ながらすでに歯石になってしまった場合は落とすことはできません。
歯石が付着してしまった場合は、病院で専用機器を使って歯石除去処置を行う必要があります。
定期的に歯科検診を受けられることをおすすめします。
歯の事で、日頃から何か気になっていることがありましたら、お気軽にご相談ください。

見出し枠.jpg

人間の食事を与えてもいいの?

人間と動物では必要な栄養のバランスが違いますし、犬と猫の間でもそれぞれ異なります。

また、一般的に人間の食品は塩分や脂肪分が多いので、それをペットに食事として与えることは好ましくありません。
また、嗜好性の良い人間の食事ばかりあげていると主食であるペットフードを食べなくなってしまう場合も少なくありません。

それでは、飼い主さんがペットのために作った、ホームメードのフードはどうなのでしょうか?
もちろん、栄養のバランスがとれていて、必要な栄養素が含まれているならば手作りでも問題ありません。
ただし、現実的には本当に適切なフードを作るのは、大変手間がかかり困難です。
ですから毎日の食事は、専用のフードを与える事が望ましいのです。

見出し枠.jpg

ペットフードの品質をチェックしましょう!

しかし現在、実に様々な種類のペットフードが売られており、果たしてどれを選べば良いのか、悩まれる方も多いと思います。皆さんは何を基準にフードを選んでいますか?

現在売られているフードは、パッケージに凝っていてとても目をひきます。
しかし、品質はパッケージ表側のイメージだけでは判断できません。
もちろん、パッケージをよく見ることはとても大事ですが、そのフードの重要な情報は、むしろパッケージの裏面に表示されています。パッケージのイメージばかりに惑わされずに、品質チェックをしてみましょう。

見出し枠.jpg

どんな種類を選べばいいの?

パッケージで上記の事項を確認した上で、あとは年齢や栄養状態などに応じて、個々に合ったものを選択していきます。年齢に応じて、成長期の子犬子猫用、成犬成猫用、高齢犬高齢猫用に分かれます。
妊娠中や授乳中の犬も成長期用のフードにします。

また、肥満傾向の動物では、少しカロリーを抑えた肥満動物用のフードがありますので、その様なものを選択すると良いでしょう。

見出し枠.jpg

どのくらいの量を与えればいいの?

基本的には、フード毎に給与標準量が表示されていますので、それを参考にしますが、標準的な量を与えているのに太ってしまうということはよくあります。

ですから、最終的には、個々に合わせて給与量を調節していく必要があります。

見出し枠.jpg

 病気の場合はどんなフードが良いの?

今までは、主に健康動物の健康維持のための食事について、お話ししましたが、病気の場合は、そのための特別療法食があります。

これは、特定の病気の時、栄養的にサポートすることを目的とした、獣医師の診断によって処方されフードのことです。現在、腎臓病、肝臓病、心臓病、糖尿病、尿路結石症、皮膚病、嘔吐下痢などのためのフードがあります。どうぞご相談ください。

見出し枠.jpg

 絶対に与えてはいけないものは?

代表的なものとしてネギ、タマネギなどのネギ類があげられます。これらを与えると、いわゆるタマネギ中毒といって、ネギに含まれる成分により溶血が起こり、貧血や血尿などを引き起こしてしまいます。
重症例では死亡してしまうこともあります。

その他、香辛料、ニンニク、チョコレート、熱を通していないイカやタコなども与えないようにしてください。

bottom of page